つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

泉子育観音

TOP>つくば市の寺院>泉子育観音・慶龍寺
 泉子育観音は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺、正式名称は勢光山広蔵院慶龍寺。 本尊は子育出世正観世音菩薩。子供の虫封じの寺として有名で江戸時代からその名が知られていた。 子授け、幼児の病気回復にも御利益があるという。
 本尊の「子育出世正観世音菩薩」は秘仏とされ、807(大同2)年、弘法大師・空海が京都の東寺で鎮護国家、小児安全の護摩祈祷のときに、 本尊として自ら彫ったものと伝えられる。1472(文明4)年、仁和寺の随弟法師が、現在の神奈川県小田原に観音寺を建立し本尊とした。 戦国時代、徳川家康がこの観音寺の本尊を信仰、天下を取ったことから「子育出世観音」として知られるようになったという。
 1615(元和元)年、観音寺住職の慶龍法印の夢枕に7晩にわたって本尊が現れ「我これより東に向かい小児の病難から救わん」 とのお告げを受けたという。住職は、観音像を笈(おい=僧が仏具などを入れて背負う脚・開き戸のついた箱)に納めて東に向かい布教の途中、 筑波山の麓まできたとき笈が重くなり動くことが出なくなった。これが現在の寺がある当時の泉村で、草庵を設けたところ、 村内で流行っていた子供の病気が治まったと伝えられる。1618(元和4)年には、堂が建立されて創建した。 慶龍法印の名から「慶龍寺」と名付けられた。
 「泉子育観音」あるいは「泉の観音様」として知られ、子供の健やかな成長を願う「七五三」の時期には多くの親子連れが訪れ特ににぎわう。 また、2月11日には年越大祭(節分)が行われ露店が出るなど、こちらもたくさんの人出でにぎわいをみせる。
 境内の山門は江戸時代、土浦藩主による寄進。鐘楼は、現在の筑波山神社の場所にあった筑波山知足院中禅寺のもので、 明治初期の廃仏毀釈の難を逃れ同寺に移築されたもの。また本堂は江戸時代末に再建されたもので、 柱や梁に多くの精巧で美しい彫刻が施されているのが特徴。
 なおこのページ作成に際し、公式ホームページなどを参考にした。
境内
境内全景

本堂
 本堂は、1862(文久2)年の再建。桁行三間、梁間三間。千鳥破風に向拝を軒唐破風としている。 龍を中心に多数の彫刻が柱や梁に施されている。
本堂 本堂額
本堂(左)、「出世観世音」と書かれた本堂扁額(右)
海老虹梁左 海老虹梁右
海老虹梁、向かって左側外側の彫刻(左)、同じく海老虹梁、向かって右側外側の彫刻(右)
向拝正面彫刻 本堂木組
向拝正面の彫刻(左)、本堂向かって右側の木組み(右)
向拝木鼻左 向拝木鼻右
向拝木鼻向かって左側(左)、同じく右側(右)

鐘楼
 鐘楼は、江戸時代、筑波山知足院中禅寺に建立されたものを移築した。 明治に入っての廃仏毀釈によって筑波山知足院中禅寺の多くの仏教施設が破壊されるなか、鐘楼は難を逃れ、同地に移築されたもの。 慶龍寺には、1873(明治6)年に上棟、翌1874(明治7)年に鐘供養を行うとの記録が残っている。
鐘楼
鐘楼

山門
 1687(貞享4)年、土浦藩主、土屋正直公の寄進。山門の内側、進行方向左側に「赤龍」、 同じく右側に「緑龍」の彫刻がある。
門 門額
山門(左)、「勢光山」と書かれた扁額(右)
門龍左 門龍右
山門内、進行方向左側の赤龍の彫刻(左)、同じく右側の緑龍の彫刻(右)

北門
 山門の北側にある。
北門
北門


 山門前にある門柱。向かって右側の柱に「御成婚記念」、同じく左側の柱に「奉納土浦町」とある。 1924(大正13)年建立。当時皇太子だったのちの昭和天皇が同年1月に結婚したことを記念したもの。
門


手水舎
 「水海道」と書かれた立派な水盤が特徴。
手水舎
手水舎
手水舎水盤 水盤龍口
手水舎の水盤(左)、龍口(右)


 旧中禅寺千手堂二十八部衆像が祀られている。 筑波山知足院中禅寺の千手堂(本堂=大御堂)にあったもので、本尊の千手観音の両脇に14体ずつ安置されていた。 1633(寛永10)年、千手堂建立と同時に造られたとみられる。これも廃仏毀釈時に運び出されたもので現存は17体という。
堂 二十八部衆像
堂(左)、堂内の二十八部衆像(右)

弘法大師像
 2019(令和元)年12月建立。
弘法大師像
弘法大師像

観音像
 手水舎脇にある延命子授観音菩薩は、2005(平成17)年5月の建立。 堂を挟んで本堂側に聖観音像。本堂の正面に位置する寺務所前付近に聖観音石像がある。
延命子授観音菩薩
延命子授観音菩薩
聖観音像
聖観音像
聖観音石像
聖観音石像

狛犬
 本堂前、常夜燈、燈籠とともにある。
狛犬吽 狛犬阿
本堂向かって左側の狛犬(左)、同じく右側の狛犬(右)

常夜燈・燈籠
 本堂前には常夜燈1対、燈籠3対が奉納されている。山門をくぐってすぐの場所に常夜燈1対、 鐘楼入口に燈籠1対がそれぞれ奉納されている。本堂前の常夜燈は1936(昭和11)年の建立。 山門をくぐってすぐの場所にある常夜燈は1828(文政11)年の建立。鐘楼入口の燈籠は、2002(平成14)年11月の建立。
燈籠左 燈籠右
本堂前の常夜燈と燈籠、本堂向かって左側(左)、同じく本堂向かって右側(右)
常夜燈左 常夜燈右
山門をくぐってすぐの常夜燈、本堂向かって左側(左)、同じく右側(右)
鐘楼前燈籠
鐘楼前にある1対の燈籠

二十三夜塔
 山門前に二十三夜塔が建立されている。
二十三夜塔
二十三夜塔

弘法大師遠忌塔
 弘法大師の遠忌塔が3つある。山門前にあるのが1883(明治16)年建立の「弘法大師千五十回遠忌供養塔」。 本堂左手奥にあるのが「弘法大師千百年遠忌記念塔」。その左手にあるのが1984(昭和59)年5月建立の「弘法大師千百五十年御遠忌供養塔」。
弘法大師千五十回遠忌塔
弘法大師千五十回遠忌供養塔
弘法大師千百年遠忌塔
弘法大師千百年遠忌記念塔
弘法大師千百五十年遠忌塔
弘法大師千百五十年御遠忌供養塔

大師堂
 新四国東福寺桜川八十八ヵ所霊場の札所。
大師堂
大師堂

茨城百景碑
 境内山門前の道路側にある。「茨城百景 北条泉の観音と小田城址」と刻まれている。
茨城百景碑
茨城百景碑

寺務所
 北門を入りすぐ左手にある。祈祷や御朱印の受付を行う。
寺務所 寺務所入口
寺務所(左)、入口(右)

庭園
 本堂向かって左側にある。
庭園 フクロウ石像
庭園(左)、庭園にあるフクロウの石像(右)


 山門と北門の間にある蔵。周囲は休憩スペースになっている。
蔵


トイレ
 山門南側にある。2021(令和3)年8月、リニューアルされた。
トイレ
トイレ

年越大祭
 2月11日に行われる。正式には春季大祭年越追儺式。 いわゆる節分で豆まきが行われるほか、境内には多くの露店も出てにぎわう。 春季大祭は、2月5日から11日まで7日間、毎日護摩祈祷が行われている。2月11日は結願となる。
 例年、定刻になると太鼓、法螺貝を先頭に、僧侶と揃いの裃を着用した年男が登場、寺務所から本堂へ行列で向かう。 年男は、本堂で護摩祈祷を受けた後、本堂から福豆や福餅などのほか、お菓子などもまく。
豆まき 太鼓
本堂から年男らによる豆まき(左)、行列の先頭で太鼓を鳴らし本堂へ進む(右)
行列法螺貝 行列
法螺貝を鳴らし本堂へ進む(左)、同じく本堂へ進む行列(右)
露店
境内、本堂前の露店


 桜の名所として知られる。枝垂桜が有名だがソメイヨシノもあり長い期間桜を楽しむことができる。 観桜時期には多くの参拝者が訪れる。
枝垂桜
寺務所前の枝垂桜
本堂桜
本堂前の桜と筑波山

御朱印
 御朱印授与は寺務所。通常の御朱印のほか期間限定御朱印もある。通常御朱印の納経料は500円。
御朱印
御朱印

アクセス
 茨城県つくば市泉2348。慶龍寺の地図
 【車】 常磐自動車道、土浦北インターチェンジから国道125号などを経て約20分。
 【駐車場】 参拝者無料駐車場が寺の門前にある。また、年越大祭などイベント時には寺の周囲に臨時の無料駐車場が設けられる。
駐車場
門前の駐車場
 【公共交通機関】 つくばエクスプレスでつくば駅からつくバスで小田シャトルないし北部シャトルで筑波交流センター徒歩15分。 ないしつくば駅からタクシー、約12km。または関東鉄道常総線、下妻駅からタクシー、約12.5km。
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.