つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

つくば市の小・中・高校

 つくば市内にある小学校、中学校、高校を紹介する。 つくば市内の教育水準は高く、茨城県下で最も高いとされる。さらに研究学園都市地区に限れば、全国一の水準とされる。
 このため、研究学園都市地区の公立学校では、小学校や中学校で御三家などと称される学校が誕生し、通学区によって不動産の価格が変わるともいわれている。 なお、小学校の御三家は竹園東小、竹園西小、吾妻小。中学校は長く竹園東中、手代木中、並木中とされてきたが、加えて吾妻中、谷田部東中、豊里中が肩を並べている。
 また、施設一体型の小学校、中学校の一貫校「春日学園(春日小学校、春日中学校)」が春日地区(現葛城小、手代木中通学区)に2012(平成24)年度開校。 合わせて、2012(平成24)年度から、市内全域の市立小中学校で施設分離型の小中一貫教育がスタートした。 春日学園同様、全中学校区ごとに学園名がつけられた。 その義務教育学校として小中一貫教育が進められている。 このほか、茨城県立の並木中等教育学校が、茨城県立では初めて中等教育学校として開校している。
つくば市立小中学校
 施設一体型の小学校、中学校の一貫校。義務教育学校。 春日学園義務教育学校、秀峰筑波義務教育学校、学園の森義務教育学校、みどりの学園義務教育学校の4校がある。  
春日学園義務教育学校
 旧春日小学校、旧春日中学校。つくば市内初の施設一体型小中一貫校。2012(平成24)年4月1日開校。 2016(平成28)年4月1日、学校教育法の改正に伴い学校名を変更した。
 通学区域 春日、西平塚、東平塚の一部、下平塚、学園の森3丁目の一部、研究学園6丁目と7丁目の一部、苅間(一部のみ)
 つくば市春日2−47。春日学園義務教育学校の地図
春日学園
春日学園義務教育学校
秀峰筑波義務教育学校
 筑波地区の全小中学校が統合した施設一体型の小中一貫校。筑波地区の2中学、7小学校が統合した。計画立案時の仮称は紫峰学園だった。
 つくば市役所筑波庁舎跡地を中心とした敷地約41000平方mに、普通教室36室、体育館2館、プール、武道場などがある。
 つくば紫峰学園の筑波東中学校、筑波小学校、田井小学校、北条小学校、小田小学校が統合し2017(平成29)年4月先行して開校予定だったが工事の遅れにより、 つくば百合ヶ丘学園の筑波西中学校、田水山小学校、作岡小学校、菅間小学校とともに2018(平成30)年4月開校した。
 通学区域 田中、水守、山木、和台、上沢、田水山、沼田、国松、上大島、筑波、神郡、臼井、小沢、杉木、漆所、大貫、北条、君島、泉、 小泉、山口、平沢、小田、北太田、小和田、大形、下大島、作谷、安食、寺具、明石、中菅間、上菅間、洞下、池田、高野原新田、磯部。、
 つくば市北条5073。秀峰筑波義務教育学校の地図
秀峰筑波義務教育学校
秀峰筑波義務教育学校
学園の森義務教育学校
 つくばエクスプレス研究学園駅周辺の人口増に対応する施設一体型の小中一貫校。2018(平成30)年4月開校。 春日学園の分離新設校。計画立案時の仮称は葛城北部学園。
 敷地面積約5万1500平方m、延床面積約1万500平方m、普通教室27室、特別支援学級8室、予備室9室、 体育館武道館2450平方m、プール400平方m、児童クラブ350平方m。
 通学区域 学園の森1丁目、学園の森2丁目、学園の森3丁目の一部、研究学園4丁目と5丁目の一部、東平塚の一部。
 つくば市学園の森2−15−1。学園の森義務教育学校の地図
みどりの学園義務教育学校
 つくばエクスプレスみどりの駅周辺の人口増に対応する施設一体型の小中一貫校。2018(平成30)年4月開校。 つくば輝翔学園(谷田部中学校、谷田部小学校)の分離新設校。計画立案時の仮称はみどりの学園。
 計画では、敷地面積約4万4985平方m、延床面積約9000平方m、普通教室18室、特別支援学級8室、予備室9室、 体育館武道館2450平方m、プール400平方m、児童クラブ350平方m。
 通学区域 上萱丸、下萱丸、花島新田、みどりの1丁目、みどりの2丁目、みどりの中央。
 つくば市みどりの中央(萱丸地区B10街区)。みどりの学園義務教育学校の地図
つくば市立小学校
 つくば市内の小学校は、研究学園地区を除き、その多くが明治時代初めに開校している。このため多くの学校が100年以上の歴史がある。
研究学園地区
竹園東小学校
 1974(昭和49)年4月開校。研究学園地区で最初に開校した。つくば竹園学園。
 通学区域 竹園3丁目、千現1丁目の一部、倉掛、吾妻4丁目、花園、花室(花園以西区域)。
 つくば市竹園3−13。竹園東小学校の地図
手代木南小学校
 1979(昭和54)年開校。手代木光輝学園。
 通学区域 手代木、西大沼、松代4、5丁目、東新井(1〜12番地)、小野崎(一部)。
 つくば市松代4−24。手代木南小学校の地図
二の宮小学校
 1988(昭和63)年4月開校。校訓は、かしこく、なかよく、たくましく。つくば洞峰学園。
 通学区域 小野川、二の宮1、2、3、4丁目、上原、松野木、長峰。
 つくば市二の宮4−11。二の宮小学校の地図
並木小学校
 1978(昭和53)年4月1日開校。桜並木学園。
 通学区域 並木1、2丁目、並木3丁目の一部、並木4丁目の一部、大角豆の一部。
 つくば市並木2−12。並木小学校の地図
吾妻小学校
 1979(昭和54)年4月1日開校。校訓は、創造、健康、協力。つくばAZUMA学園。
 通学区域 吾妻1、2、3丁目、天久保1、2、3、4丁目、天王台1、2、3丁目。
 つくば市吾妻2−16。吾妻小学校の地図
吾妻小学校
吾妻小学校
竹園西小学校
 1990(平成2)年4月開校。竹園東小学校区の一部を分離。つくば竹園学園。
 通学区域 竹園1、2丁目、千現1丁目の一部、千現2丁目、東新井(13番地から38番地)。
 つくば市竹園2−19−4。竹園西小学校の地図
松代小学校
 1991(平成3)年開校。手代木光輝学園。
 通学区域 松代1、2、3丁目、西郷。
 つくば市松代3−3−1。松代小学校の地図
東小学校 ひがししょうがっこう
 1995(平成7)年開校。つくば洞峰学園。
 通学区域 東1、2丁目、稲荷前、梅園1、2丁目。
 つくば市東2−24。東小学校の地図
つくばエクスプレス沿線地区  つくばエクスプレス沿線開発により人口が急増しており、小学校、中学校が新たに建設されている。
研究学園小学校
 虹色学園研究学園小学校は、つくばエクスプレス研究学園駅周辺の人口増に対応するため2023(令和5)年4月5日開校式を実施。 同一敷地内に中学校の校舎もある。学園の森義務教育学校の分離新設校。計画立案時の仮称は研究学園小学校。
 グランドを敷地北側、校舎、体育館を南側に配置した。校舎東側には児童クラブと遊びの広場が整備されている。 また西側には拡張グラウンド(第2グラウンド)が設けられる。 校舎は鉄筋コンクリート造3階建、延床面積は6975平方m、体育館も鉄筋コンクリート造1階建、延床面積は1104平方m。 「地域の方々と共に学び育つ学校」をコンセプトに、子供たちだけでなく地域の人々にも親しまれる学校を目指し「楽しそう、行ってみたい」 と思えるような施設配置に工夫した。そのようなことから学校施設の休校日市民開放を想定した教室配置とし、 体育館、図書室、家庭科室、図工室、会議室を開放エリアに設定している。また、将来の児童数が大幅に減少し空き教室が発生した際の 施設の有効活用をするため、別施設への転用も容易になるよう考慮したものとなっている。さらに災害時には研究学園駅に近いことから 帰宅困難者の受け入れが可能となるよう自家発電設備、防災用井戸を備え避難所として使えるようにした。
 通学区域 研究学園1丁目、研究学園2丁目、研究学園3丁目、研究学園5丁目のうち1番地から18番地、学園南1丁目、中東原新田、 面野井(エキスポ通り北側区域)。
 つくば市学園の森2−26。研究学園小学校の地図
香取台小学校
 高山学園香取台小学校は、つくばエクスプレス万博記念公園駅周辺の人口増に対応するため2023(令和5)年4月5日開校式を実施。 校舎は敷地北側中央に、その東側に児童クラブ・交流棟、同じく西側に体育館を、グラウンドは南側に配置する。 同年開校の研究学園小学校同様、「地域の方々と共に学び育つ学校」をコンセプトに、子供たちだけでなく地域の人々にも親しまれる学校を目指し 「楽しそう、行ってみたい」と思えるような施設配置に工夫した。そのようなことから学校施設の休校日市民開放を想定した教室配置とし、 体育館、図書室、家庭科室、図工室、会議室を開放エリアに設定している。また、将来の児童数が大幅に減少し空き教室が発生した際の 施設の有効活用をするため、別施設への転用も容易になるよう考慮したものとなっている。さらに研究学園小学校同様、災害時には万博記念公園駅 に近いことから帰宅困難者の受け入れが可能となるよう自家発電設備、防災用井戸を備え避難所として使えるようにした。 校名は2022(令和4)年1月に島名小学校の入学予定児童、在籍児童及び保護者を対象に5つの校名案に絞りアンケートを実施。 約半数が香取台小学校を支持した。計画立案時の仮称は香取台地区小学校。
 通学区域 香取台、諏訪、水堀。
 つくば市香取台A50−1。香取台小学校の地図
みどりの南小学校
 翠輝(すいき)学園みどりの南小学校は、つくばエクスプレスみどりの駅周辺の人口増に対応するため2024(令和6)年4月3日開校式を行った。 2018(平成30)年4月開校した、みどりの学園義務教育学校=上記参照=が人口増により手狭になったことから、同校から分離。
 通学区域 中野、片田、西栗山、飯田、根崎、みどりの南、みどりの東。
 つくば市みどりの南106−3。みどりの南小学校の地図
研究学園中学校
 虹色学園研究学園中学校は、つくばエクスプレス研究学園駅周辺の人口増に対応するため2023(令和5)年4月5日開校式を実施。 同一敷地内に小学校の校舎もある。学園の森義務教育学校の分離新設校。計画立案時の仮称は研究学園中学校。
 研究学園小学校と同じ敷地で小学校の校舎の西側に設けられている。小学校校舎との間には小学校用と中学校用の体育館が2棟並ぶ。 校舎は鉄筋コンクリート造3階建、延床面積は5049平方m(うち259平方mは武道場)、 体育館も鉄筋コンクリート造1階建、延床面積は1104平方m。 同一敷地内の研究学園小学校同様、「地域の方々と共に学び育つ学校」をコンセプトに、体育館、図書室、家庭科室、図工室、会議室を開放エリアに設定 しているほか、別施設への転用や防災機能も同様にもたせている。
 通学区域 研究学園小学校区。
 つくば市学園の森2−26。研究学園中学校の地図
みどりの南中学校
 翠輝(すいき)学園みどりの南中学校は、つくばエクスプレスみどりの駅周辺の人口増に対応するため2024(令和6)年4月3日開校式を行った。 2018(平成30)年4月開校した、みどりの学園義務教育学校=上記参照=が人口増により手狭になったことから、同校から分離。
 通学区域 みどりの南小学校区、谷田部南小学校区。
 つくば市みどりの南106−1。みどりの南中学校の地図
筑波地区
 全小学校を秀峰筑波義務教育学校に統合。
大穂地区
大曽根小学校
 1876(明治9)年4月1日、前身の玉取小学校、同じく若森小学校創立。1890(明治23)年10月28日、両校を廃し、大穂尋常小学校として統合。 1893(明治26)年5月13日、大穂第一尋常小学校に改称。 1897(明治30)年7月、高等科を設置、大穂尋常高等小学校。1912(明治45)年4月1日、大曽根尋常高等小学校に改称。 1947(昭和22)年4月、大穂村立大曽根小学校。 くすのき学園。
 通学区域 大曽根、玉取、若森、佐、蓮沼、花畑1、2、3丁目、大穂、立原、鹿島台、筑穂1、2、3丁目、篠崎の一部。
 つくば市大曽根2917。大曽根小学校の地図  
前野小学校
 1876(明治9)年、長高野小学校創立。1885(明治18)年、若森小学校の分校となる。 1890(明治23)年10月28日、大穂尋常小学校の成立に伴い、同校の分校となる。 1893(明治26)年5月13日、大穂第二尋常小学校として独立。1912(明治45)年4月1日、前野尋常小学校。くすのき学園。
 通学区域 前野、長高野、北原、篠崎の一部。
 つくば市前野1367。前野小学校の地図  
要小学校
 1879(明治12)年3月、弥平太小学校として創立。1886(明治19)年3月、沼崎小学校に統合され、要分教場となる。 1893(明治26)年3月6日、要尋常小学校として独立。 1906(明治39)年5月25日、要農業補習学校を併設。1941(昭和16)年、要国民学校。1947(昭和22)年、旭村立要小学校。くすのき学園。
 通学区域 要、南原、西沢、本沢、北郷、西原。
 つくば市要449−1。要小学校の地図  
吉沼小学校
 1874(明治7)年11日1日創立。当時は大祥寺、正福寺等で授業を行っていた。1885(明治18)年6月、西高野小学校、安食小学校を統合。 1890(明治23)年7月、安食小学校を分離。1892(明治25)年7月2日、高等科設置を決定、1894(明治27)年6月7日、授業開始。 1947(昭和22)年4月、吉沼村立吉沼小学校。くすのき学園。
 通学区域 吉沼、西高野、大砂、五人受、大久保。
 つくば市吉沼1010。吉沼小学校の地図  
豊里地区
沼崎小学校
 1873(明治6)年、沼崎村前木坪に私塾として創立。1877(明治10)年、沼崎小学校。1893(明治26)年、沼崎尋常小学校。 1915(大正4)年、沼崎高等尋常小学校。1941(昭和16)年、旭国民学校。1947(昭和22)年、旭村立沼崎小学校。つくば豊学園。
 通学区域 沼崎、酒丸、中東、東光台1、2、3、4、5丁目、土田、高野、遠東、旭、百家、豊里の杜1、2丁目。
 つくば市沼崎1650。沼崎小学校の地図
今鹿島小学校
 1875(明治8)年10月1日、宝幢院で創立。1893(明治26)年3月1日、今鹿島尋常小学校。1917(大正6)年、今鹿島尋常高等小学校。 1941(昭和16)年4月1日、今鹿島国民学校。1947(昭和22)年4月1日、旭村立今鹿島小学校。つくば豊学園。
 通学区域 今鹿島、上里。
 つくば市今鹿島1762。今鹿島小学校の地図  
上郷小学校かみごうしょうがっこう
 1875(明治8)年、宗徳院を校舎として創立。1876(明治9)年、大山小学校創立。1886(明治19)年、上郷尋常小学校。 1902(明治35)年、高等科設置、上郷尋常高等小学校。 1917(大正6)年、手子生分教場を設置。1924(大正13)年、大山小学校、手子生分教場を合併、現在地に移る。 1941(昭和16)年、上郷国民学校。1947(昭和22)年、上郷村立上郷小学校。つくば豊学園。
 通学区域 上郷、木俣、野畑、手子生、田倉、緑ケ原1、2、3、4丁目。
 つくば市上郷2499。上郷小学校の地図  
谷田部地区
谷田部小学校
 1875(明治8)年4月17日、旧茂木県分庁舎で創立。1879(明治12)年1月16日、道林寺に移る。つくば輝翔学園。
 通学区域 谷田部(おおむね常磐自動車以北地域)、羽成、小白硲、観音台1、2、3丁目、台町、上横場、今泉、藤本。
 つくば市谷田部2938。谷田部小学校の地図
谷田部小
谷田部小学校
谷田部南小学校
 1988(昭和63)年4月1日創立。谷田部小学校から分離。つくば輝翔学園。
 通学区域 谷田部(おおむね常磐自動車以南区域)、境田、境松、古館、緑が丘、東丸山。
 つくば市境田191−1。谷田部南小学校の地図
真瀬小学校
 1877(明治10)年4月1日、本田小学校として創立、その後本田尋常小学校。1889(明治22)年、高須賀尋常小学校創立、1894(明治27)年、老田淵尋常小学校創立。 1921(大正10)年4月5日、3校が統合、高等科を設置し、真瀬尋常高等小学校。1941(昭和16)年4月1日、真瀬国民学校。1947(昭和22)年4月1日、真瀬村立真瀬小学校。高山真名学園。
 通学区域 真瀬、鍋沼新田、高須賀、高良田。
 つくば市真瀬2103。真瀬小学校の地図
島名小学校
 1877(明治10)年8月、妙徳寺で創立。1884(明治17)年4月、上河原崎に分教場創立。1897(明治30)年4月、上河原崎分教場が独立。 1934(昭和9)年、島名、上河原崎が合併、現在地に移る。高山真名学園。
 通学区域 島名(香取台、諏訪を除く)、中別府、下別府、上河原崎、鬼ケ窪、高田、面野井(エキスポ通り南側)、下河原崎。
 つくば市島名537−1。島名小学校の地図 
葛城小学校
 1877(明治10)年、古屋敷で創立。1892(明治25)年、葛城尋常小学校。1911(明治44)年、苅間尋常小学校。 1935(昭和10)年、現在地に移転。1947(昭和22)年4月1日、葛城村立葛城第一小学校。1955(昭和30)年、谷田部町立葛城小学校。手代木光輝学園。
 通学区域 葛城根崎、苅間(一部を除く)、原、西大橋、西岡、小野崎(一部)、島、学園南(一部)、研究学園(一部)。
 つくば市苅間689。葛城小学校の地図
柳橋小学校
 1876(明治9)年9月10日創立。1892(明治25)年9月10日、葛城第二小学校。1911(明治44)年7月1日、柳橋尋常小学校。 1941(昭和16)年4月1日、葛城第二国民学校。1947(昭和22)年4月1日、葛城村立葛城第二小学校。1955(昭和30)年3月30日、谷田部町立柳橋小学校。つくば輝翔学園。
 通学区域 平、大白硲、柳橋、新井、山中、御幸が丘、大わし、八幡台。
 つくば市柳橋360。柳橋小学校の地図
小野川小学校
 1878(明治11)年、榎戸小学校として創立。1889(明治22)年小野川尋常小学校と改称。 1914(大正3)年高等科設置。一方、1877(明治10)年創立の稲岡小学校、その後稲岡尋常小学校と改称を、 1909(明治42)年に小野川尋常小学校に統合、稲岡尋常小学校は分教場となる。
 通学区域 中内、館野、榎戸、北中妻、赤塚、下原、梶内、南中妻、下横場、稲岡、北中島、市之台、新牧田、高野台(1、2、3丁目) 鷹野原。
 つくば市館野731。小野川小学校の地図
桜地区
栄小学校
 1872(明治5)年、私塾として創立。1877(明治10)年、私塾を廃し、小学校を開設。 1878(明治11)年、安養寺に連合校。 1884(明治17)年、金田小学校、1886(明治19)年、横町尋常小学校、1889(明治22)年、栄尋常小学校。 1893(明治26)年、栄尋常高等小学校。1903(明治36)年、現在地に移転。 1941(昭和16)年4月1日、栄国民学校。1947(昭和22)年4月1日、栄村立栄小学校。さくら学園。
 通学区域 上境、中根、栄、松栄、松塚、横町、大、金田、古来、吉瀬、さくらの森。
 つくば市金田54。栄小学校の地図
九重小学校
 1872(明治5)年、上ノ室と妻木の寺院で授業開始。1891(明治24)年、上ノ室妻木尋常小学校。1909(明治42)年、上ノ室尋常小学校。 1910(明治43)、上ノ室尋常高等小学校。1911(明治44)年、九重尋常高等小学校と改称、現在地に移転。 1941(昭和16)年4月1日、九重国民学校。1947(昭和22)年、九重村立九重小学校。さくら学園。
 通学区域 上ノ室、花室(花園以西を除く)、妻木、東岡、柴崎(小太郎団地を除く)、流星台。
 つくば市上ノ室2126。九重小学校の地図
桜南小学校おうなんしょうがっこう
 1876(明治9)年8月、下広岡の栄泉寺で創立、広岡校舎と称した。1877(明治10)年、三三番中学附属広岡小学校。 1885(明治18)年2月、上ノ室小学校に統合される。1893(明治26)年5月、上広岡に広岡小学校開設。 1917(大正6)年、九重尋常高等小学校に統合され、広岡分教場となる。同年11月11日、現在地に移転。 1941(昭和16)年4月1日、九重国民学校広岡分教場。 1950(昭和25)年4月1日、九重村立九重第二小学校として独立。1955(昭和30)年、桜村立桜南小学校。桜並木学園。
 通学区域 上広岡、下広岡、大角豆の一部、並木3丁目の一部、並木4丁目の一部。
 つくば市大角豆789−1。桜南小学校の地図
栗原小学校
 1877(明治8)年創立。1897(明治30)年、現在地で開校。1903(明治36)年、栗原高等尋常小学校。 1911(明治44)年12月、農業補修学校を設置。1926(大正15)年6月1日、農業補修学校を栗原農業公民学校と改称。 1947(昭和22)年4月1日、栗原村立栗原小学校。さくら学園。
 通学区域 上野、栗原、柴崎(小太郎団地)、桜1、2、3丁目、春風台。
 つくば市栗原2018。栗原小学校の地図
茎崎地区
茎崎第一小学校
 1875(明治6)年、高崎小学校、大井小学校、小茎小学校創立。1886(明治19)年12月20日、高崎尋常小学校として統合。1887(明治20)年9月1日、茎崎第一小学校、 1906(明治39)年6月1日、茎崎第一尋常小学校。1947(昭和22)年4月1日、茎崎村立茎崎第一小学校。高崎しいの木学園。
 通学区域 若栗、中山、菅間、樋の沢、大井、西大井、池向、高崎、稲荷原、天宝喜、明神、牧園、城山、高見原、若葉。
 つくば市高崎2290。茎崎第一小学校の地図
茎崎第二小学校
 1875(明治6)年5月24日、岩崎小学校として守徳寺に創立。1886(明治19)年12月20日、高崎尋常小学校下岩崎分教場、 1892(明治25)年7月25日、茎崎第二尋常小学校。1947(昭和22)年4月1日、茎崎村立茎崎第二小学校。つくば茎崎学園。
 通学区域 下岩崎、細見、小山、自由ヶ丘、梅ヶ丘、茎崎、上岩崎、大舟戸、駒込、あしび野、富士見台、泊崎。
 つくば市上岩崎1076。茎崎第二小学校の地図
茎崎第三小学校
 1980(昭和55)年4月1日開校。茎崎第一小学校から分離。つくば茎崎学園。
 通学区域 小茎、六斗、九万坪、房内、宝陽台、桜が丘、森の里。
 つくば市小茎798−1。茎崎第三小学校の地図
つくば市立中学校
 つくば市内の中学校は、研究学園地区の学校を除き、多くが戦後の市町村合併に伴い誕生したため、小学校に比べると、歴史は半分程度のものが多い。
研究学園地区
竹園東中学校
 1974(昭和49)年4月開校。つくば竹園学園。
 通学区域 竹園東小学校区、竹園西小学校区。
 つくば市竹園3−11。竹園東中学校の地図
並木中学校
 1979(昭和54)年、竹園東中学校から分離、開校。桜並木学園。
 通学区域 桜南小学校区、並木小学校区。
 つくば市並木3−8。並木中学校の地図
手代木中学校
 1980(昭和55)年創立。手代木光輝学園。
 通学区域 手代木南小学校区、葛城小学校区、松代小学校区。
 つくば市松代5−10。手代木中学校の地図
谷田部東中学校
 1988(昭和63)年4月1日開校。つくば洞峰学園。
 通学区域 二の宮小学校区、東小学校区、小野川小学校区のうち谷田部中学校区の通学区域を除く。
 つくば市東2−25−1。谷田部東中学校の地図
吾妻中学校
 1992(平成4)年、竹園東中学校から分離、開校。校訓は、気力、実践、愛情。つくばAZUMA学園。
 通学区域 吾妻小学校区。
 つくば市天久保1−9−1。吾妻中学校の地図
筑波地区
 秀峰筑波義務教育学校に統合。
大穂地区
大穂中学校
 1976(昭和51)年、旧大穂中学校と旧吉沼中学校が統合、1978(昭和53)年開校。旧大穂町の統合中学校。 校訓は「正しかれ 気高かれ 逞しくあれ」。くすのき学園。
 通学区域 大曽根小学校区、前野小学校区、要小学校区、吉沼小学校区。
 つくば市篠崎475。大穂中学校の地図
豊里地区
豊里中学校
 1960(昭和35)年、旧上郷中学校と旧旭中学校が統合、1962(昭和37)年開校。旧豊里町の統合中学校。 校訓は自主、勤労、協和。つくば豊学園。
 通学区域 沼崎小学校区、今鹿島小学校区、上郷小学校区。
 つくば市高野1213。豊里中学校の地図
谷田部地区
谷田部中学校
 1961(昭和36)年4月1日、旧谷田部中学校と旧小野川中学校が統合、1962(昭和37)年4月1日、旧葛城中学校が統合、 1964(昭和39)年4月6日、3教場を統合、同年4月28日開校。つくば輝翔学園。
 通学区域 谷田部小学校区、柳橋小学校区。
 つくば市谷田部6100。谷田部中学校の地図
高山中学校
 1952(昭和27)年、真瀬村島名村組合立高山中学校として開校。1955(昭和30)年、谷田部町立となる。 校訓は至誠、勤労、協和。高山真名学園。
 通学区域 真瀬小学校区、島名小学校区。
 つくば市下河原崎503。高山中学校の地図
桜地区
桜中学校
 1957(昭和32)年4月、旧栄中学校と旧栗原中学校が統合して誕生。1959(昭和34)年4月、旧九重中学校を統合。 校訓は誠実、自律、創造。さくら学園。
 通学区域 栄小学校区、九重小学校区、栗原小学校区。
 つくば市金田1500。桜中学校の地図
茎崎地区
茎崎中学校
 1947(昭和22)年5月3日創立。校訓は自主、責任、友愛。つくば茎崎学園。
 通学区域 茎崎第二小学校区、茎崎第三小学校区。
 つくば市小茎450。茎崎中学校の地図
高崎中学校
 1986(昭和61)年4月1日、茎崎中学校から分離、開校。校訓は自主、創造、調和。高崎しいの木学園。
 通学区域 茎崎第一小学校区。
 つくば市高崎1730。高崎中学校の地図
茨城県立中等教育学校
 中等教育学校とは、義務教育である中学校の教育(前期中等教育)と、高等学校に相当する普通教育、専門教育(後期中等教育)を一貫して行う学校として、 1988(平成10)年の学校教育法改正で設けられた学校。修業年限は6年間。
並木中等教育学校
 茨城県内で初の公立中等教育学校(私立を含めると、茨城県内では、土浦市の土浦日本大学中等教育学校に次いで2番目)。 2008(平成20)年開校。同年4月8日、開校式及び第1回入学式を実施。
 1984(昭和59)年茨城県立並木高等学校として創立。同年4月7日、第1回入学式を実施。校訓は自制、自律、自尊。 2008(平成20)年から中高一貫校として、茨城県立並木中等教育学校を併設。 2011(平成23)年度からは、高校の入試は行わず2013(平成25)年度から中等教育学校へ完全移行。
 つくば市並木4−5−1。並木中等教育学校の地図
私立中高一貫校
茗溪学園中学校高等学校
 筑波大学(前身の東京教育大学などを含む)の卒業生で構成される社団法人茗渓会によって設立された学校法人茗溪学園によって1979(昭和54)年創立。
 つくば市稲荷前1−1。茗溪学園の地図
茨城県立高等学校
 茨城県立高校は、戦前からあったのが旧豊里町の上郷高校(のちに石下高校と統合し閉校)と旧谷田部町のつくばサイエンス高校(旧谷田部高校、旧つくば工科高校)。 戦後、旧筑波町に筑波高校が出来た。 学園都市建設が進み、旧桜村に竹園高校と並木高校が開校、旧茎崎町に茎崎高校が開校している。
 もともとつくば市内を構成する旧町村は、隣接する土浦市、下妻市、常総市(旧水海道市)、龍ケ崎市に複数の高校があったことから、そちらに通う傾向があった。 現在でも、周辺部ではその傾向は続いている。
竹園高等学校
 筑波研究学園都市で最初に設けられた公立高校。1979(昭和54)年4月1日開校。茨城県内で有数の進学校。 茨城県立土浦第一高等学校、茨城県立水戸第一高等学校とともに茨城県立の御三家などとも呼ばれる。
 つくば市竹園3−9−1。竹園高等学校の地図
つくばサイエンス高等学校
 旧つくば工科高等学校。1926(大正15)年4月1日創立の谷田部町立補習学校が前身。 農業補習学校として谷田部尋常高等小学校に併設された。1927(昭和2)年4月1日、筑波実習学校。 同年11月5日、現在地に移転。1934(昭和9)年4月1日、谷田部実業学校、 1935(昭和10)年9月14日、谷田部町外11か村組合立田谷部農学校、 1941(昭和16)年4月1日、谷田部農芸学校、1943(昭和18)年11月1日、茨城県谷田部農学校、 1948(昭和23)年4月1日、茨城県立谷田部高等学校。 1991(平成3)年4月、工業系専門高等学校へ学校再編開始。 1997(平成9)年4月、茨城県立つくば工科高等学校。 電子機械科、情報技術科、建築デザイン科を置き「ものづくりのスペシャリスト」の育成を掲げた。 校訓は「至誠」「勤労」「協和」。なお、校歌の作詞は、荒城の月などで知られる土井晩翠。 2014(平成26)年4月学科改変をを行い 機械科、ロボット工学科、電気電子科、建築技術科の4学科体制となった。
 2023(令和5)年4月1日、つくばサイエンス高等学校に組織変更。 茨城県教育委員会が、魅力ある学校づくりなどを掲げて実施している県立高校改革プランの一環。 つくば工科高校の工学系学科4学級(定員160人)を科学技術科6学級(定員240人)とする。 2年次から興味、関心に合わせて数学・物理分野(ロボット領域、情報領域、建築領域)、 化学・生物分野(化学生物領域)から選択する。また、大学、研究機関、企業などとの連携を図るとしている。 2023(令和5)年4月7日、つくばサイエンス高校としての第1回入学式が行われた。
 つくば市谷田部1818。つくば工科高等学校の地図
筑波高等学校
 1950(昭和25)年、茨城県立土浦第二高等学校北条分校として創立。 1951(昭和26)年11月23日、現在地に新校舎落成。 1961(昭和36)年4月1日、独立し茨城県立筑波高等学校となる。 秋に行われる文化祭の名称は紫峰祭。
 つくば市北条4387。筑波高等学校の地図
筑波高校
筑波高校
茎崎高等学校
 1984(昭和59)年創立。2012(平成24)年度から三部制の定時制高校に移行。
 つくば市茎崎447−8。茎崎高等学校の地図
私立高等学校
つくば秀英高等学校
 学校法人温習塾。1995(平成7)年創立。
 つくば市島名151。つくば秀英高等学校の地図
S高等学校
 学校法人角川ドワンゴ学園が2020(令和2)年10月15日に設立を発表した通信制高校。2021(令和3)年4月開校予定。 Sは「SUPER」「SPECIAL」「SHINE」「SPECTACLE」 などさまざまな「S」を生徒一人一人が見つけ、自分だけの「S」を創れるようにとの想いが込められている。 2018(平成30)年3月閉校したつくば市立筑波西中学校の校舎を使用。
 つくば市作谷578−2。S高等学校の地図
S高校
S高等学校
閉校した学校
 つくば市になってから閉校した学校。
筑波第一小学校
 1875(明治6)年、来迎寺(現在地=閉校時住所)で筑波学校として創立。1885(明治18)年、移転し筑波尋常小学校。 1907(明治40)年、現在地=閉校時住所=に校舎新築し再移転。1940(昭和15)年4月1日、筑波第一高等尋常小学校。 1947(昭和22)年4月1日、筑波第一小学校。2005(平成17)年3月31日閉校。
 つくば市筑波1002。
大形小学校
 1881(明治12)年、東覚院を仮教場として創立。1892(明治25)年7月16日、大形尋常小学校。1900(明治33)年11月20日、校舎新築、開校式実施。 1947(昭和22)年4月1日、大形小学校となる。2008(平成20)年3月31日閉校。旧通学区域は大形、下大島。
 つくば市大形1333−1。
山口小学校
 1879(明治12)年7月、開設。1881(明治14)年10月1日、現在地に移り山口尋常小学校として開校。 1915(大正4)年12月1日、山口農業補習学校を併設。1941(昭和16)年、山口国民学校。1947(昭和22)年、小田村立山口小学校。 児童数の減少により2013(平成25)年3月31日で閉校、北条小学校と統合した。2006(平成18)年には、児童数が32人となり完全複式学級を実施。 また、2007(平成19)年、2011(平成23)年には入学児童がいなかったため入学式が中止となっていた。 2012(平成24)年度の新入学児童は1人、全児童数は8人。 つくば紫峰学園。旧通学区域は山口、平沢。
 つくば市山口913。
田水山小学校
 1874(明治7)年、田中学舎が法伝寺で創立。1875(明治8)年、水守学舎が創立。1877(明治10)年、田中学舎が田中小学校と改称。 水守学舎も水守小学校と改称。1885(明治18)年3月5日、田中小学校と水守小学校が合併する。1886(明治19)年、西田中小学校と改称。 1889(明治22)年、田水山尋常小学校となる。1910(明治43)年、高等科を設置し田水山尋常高等小学校となる。 1917(大正6)年、農業補習学校併設。1947(昭和22)年4月1日、田水山村立田水山小学校。1973(昭和48)年、現在地に移転。 つくば百合ケ丘学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 田中、水守、山木、和台、上沢、田水山。
 つくば市水守620。
筑波小学校
 1873(明治6)年、西山(現在のつくば市筑波)の来迎寺で筑波学校として創立(旧筑波第一小学校の前身)。 1875(明治8)年、上大島小学校が善照寺に創立。1880(明治13)年には、国松小学校が性山寺を仮校舎として創立した。 同校は、この3校を前身とする。 国松小学校は1881(明治14)年3月、沼田小学校となる。1886(明治19)年11月、沼田尋常小学校に改称。さらに1910(明治43)年12月、筑波尋常小学校と改称。 1923(大正12)年6月1日、上大島尋常小学校を統合。1924(大正13)年12月28日、現在地に移転。1941(昭和16)年、筑波国民学校。1947(昭和22)年5月3日、筑波町立筑波小学校。 2005(平成17)年、筑波第一小学校を統合する。つくば紫峰学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 沼田、国松、上大島、筑波
 つくば市国松1400。
田井小学校
 1878(明治11)年、普門寺の庫裏を校舎に神郡学校が創立。1878(明治11)年、筑波学校臼井支校設立、1882(明治13)年には独立して臼井小学校となった。 その後、神郡小学校は北条小学校に、臼井小学校は筑波小学校に合併され、消滅するも、1889(明治22)年6月5日、田井尋常小学校として普門寺に開設される。 つくば紫峰学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 神郡、臼井、小沢、杉木、漆所、大貫。
 つくば市神郡120。
北条小学校
 1874(明治7)年7月21日、無量院で創立。1886(明治19)年10月28日、北条尋常小学校と改称。 1892(明治25)年、北条町外3町村組合立高等小学校開校。1912(明治45)年1月29日、北条尋常高等小学校。 1947(昭和22)年4月1日、北条町立北条小学校。1978(昭和53)年5月20日、現在地に移転。 2013(平成25)年4月1日、山口小学校を統合した。校訓は正しく、明るく。つくば紫峰学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 北条、君島、泉、小泉、山口、平沢。
 つくば市北条1077。
小田小学校
 1874(明治7)年7月10日、解脱寺で創立。1875(明治8)年10月、現在地に移転。1892(明治25)年12月6日、小田尋常高等小学校。 1926(大正15)年4月1日、小田農業公民学校併設。1941(昭和16)年4月1日、小田国民学校。1947(昭和22)年4月1日、小田村立小田小学校。 2010(平成22)年4月1日、大形小学校を統合。校訓は、強く、正しく、美しく。つくば紫峰学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 小田、北太田、小和田、大形、下大島。
 つくば市小田3107。
作岡小学校
 1875(明治8)年、作谷村に芸谷学舎として設立。1876(明治9)年、作谷小学校となる。 1877(明治10)年、安食小学校が一乗院に開設されるも1884(明治17)年、吉沼小学校に統合される。 1886(明治19)年、作谷尋常小学校。この時、旧安食小学校が合流する。1892(明治25)年に再び安食尋常小学校として独立。 1914(大正3)年、作岡尋常高等小学校,、1922(大正11)年、安食尋常小学校を統合。1941(昭和16)年4月1日、作岡国民学校。1947(昭和22)年4月1日、作岡村立作岡小学校。 つくば百合ケ丘学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 作谷、安食、寺具、明石。
 つくば市作谷1833。
菅間小学校
 1873(明治6)年4月創立。1878(明治11)年4月、現在地に移転。1884(明治17)年、洞明小学校を統合。 1886(明治19)年4月、中菅間尋常小学校。1893(明治26)年9月、高等小学校併設。1941(昭和16)年4月、菅間国民学校。 1947(昭和22)年4月、菅間村立菅間小学校。つくば百合ケ丘学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 中菅間、上菅間、洞下、池田、高野原新田、磯部。
 つくば市中菅間877。
筑波西中学校
 1966(昭和41)年、旧作岡中学校と旧田水山中学校が統合し、筑波町立西中学校として発足。1967(昭和42)年、旧組合立睦ヶ岡中学校が統合、筑波町立筑波西中学校に改称、開校した。 旧筑波町で桜川の西側の地区における統合中学校。つくば百合ケ丘学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 田水山小学校区、作岡小学校区、菅間小学校区。
 つくば市作谷578−2。
筑波東中学校
 1966(昭和41)年、旧田井中学校と旧北条中学校が統合し発足。1967(昭和42)年、旧小田中学校が統合、1968(昭和43)年、旧筑波中学校が統合、開校。 旧筑波町で桜川の東側の地区における統合中学校。つくば紫峰学園。2018(平成30)年3月閉校。
 通学区域 筑波小学校区、田井小学校区、北条小学校区、小田小学校区、山口小学校区。
 つくば市北条4160。
上郷高等学校
 1927(昭和2)年、上郷村外二ヶ村学校組合立農業実習学校として創立。 1929(昭和4)年、上郷村外二ヶ村学校組合立農蚕実習学校、 1935(昭和10)年、茨城県上郷農蚕学校、1936(昭和11)年、茨城県立上郷農蚕学校、 1948(昭和23)年、茨城県立上郷農蚕高等学校、1949(昭和24)年、茨城県立上郷高等学校、 1965(昭和40)年、茨城県立上郷農業高等学校、1984(昭和59)年、茨城県立上郷高等学校。 2009(平成21)年、茨城県立石下高等学校(常総市)と統合し石下紫峰高等学校、同年度から上郷高等学校としての募集停止。 2011(平成23)年3月、閉校。
 つくば市上郷2494−3。
東豊学園つくば松実高等学校
 株式会社立の広域通信制単位制高等学校。2008(平成20)年4月開校。通信制高校だが、旧筑波第一小学校の校舎を利用し、授業も行っていた。 2020(令和2)年3月31日閉校。
 つくば市筑波1002。
つくば及び筑波の名称を持つ他自治体にある学校
つくば国際大学高等学校
 学校法人霞ヶ浦学園。土浦市真鍋1−3−5。
つくば国際大学東風高等学校はるかぜこうとうがっこう
 学校法人霞ヶ浦学園。かすみがうら市上土田690−1。
つくば開成高等学校
 学校法人つくば開成学園。広域通信制高校。牛久本校。牛久市柏田町3315−10。
つくば国際大学東風小学校はるかぜしょうがっこう
 学校法人霞ヶ浦学園。守谷市百合ケ丘1丁目4808−15。
筑波大学附属小学校
 国立大学法人筑波大学。東京都文京区大塚3−29−1。
筑波大学附属中学校
 国立大学法人筑波大学。東京都文京区大塚1−9−1。
筑波大学附属高等学校
 国立大学法人筑波大学。東京都文京区大塚1−9−1。
筑波大学附属駒場中・高等学校
 国立大学法人筑波大学。東京都世田谷区池尻4−7−1。
筑波大学附属坂戸高等学校
 国立大学法人筑波大学。埼玉県坂戸市千代田1−24−1。
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.