つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

柿岡八幡宮太々神楽

 茨城県石岡市柿岡の柿岡八幡神社に伝わる太々神楽(だいだいかぐら)は、毎年旧暦の8月15日、すなわち十五夜の夜とその前日の夜に社殿で奉納される。 両日とも午後7時から午後11時過ぎまで4時間を超える。地元では「じゃかもこじゃん」と呼ばれ親しまれている。
 神楽は、日本神話を題材にした12場面と子供の神子舞(巫女舞)からなる。 起源は、戦国時代の1595(文禄4)年、柿岡城主となった長倉義興が伊勢神宮を参拝、奉納舞24神楽のうち12神楽を持ち帰ったとされる。 400年を超える歴史がある。石岡市柿岡の八幡町(荒宿、西町、上宿、仲町)の長男のみで受け継がれてきた。 現在は保存会が設けられており、同地区内であれば長男以外でも加入できる。 神子は4人で、柿岡地区の10歳前後の女児から選ばれる。神楽中、常に舞台上座に座っている。 なおじゃかもこじゃんは、神楽の拍子がそのように聞こえるからという。五座と十二座の終わりに餅まきが行われる。

一座「国堅の舞」

 国堅の舞(くにがためのまい)は、本来は伊邪那岐命、伊邪那美命の2神の舞だが、お面をつけない4人が演じる。 「早みこ」と呼ばれ、舞台を清めるとともに四方を固める舞となっている。かつては八幡町内に婿入りした男性が行う慣わしだった。
国堅之舞
国堅之舞

「幣之舞」神子舞

 神子舞(みこまい)の幣之舞(へいのまい)は、一座の後に行われる。
幣の舞
幣之舞

二座「老翁之舞」

 老翁之舞(おきなのまい)は、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)によって行われる四方固めの舞。 剣を持ち、四方を踏み固める。
老翁の舞
老翁之舞
天御中主命 天御中主命面
老翁之舞の天御中主命(左)、同じく天御中主命(右)

三座「種稼・天狐之舞」

 種稼・天狐之舞(たねかし・てんこのまい)は、3部構成。まず天狐が登場。天狐は、自由に一人舞を行う。 そこに天種子命(あめのたねがしのみこと)が登場。作神である天種子命は種蒔きを始める。天狐は種蒔きの手伝いをしながら種を食べるしぐさをする。 天種子命が仕事を終え退場、再び天狐の一人舞となる。
天狐の舞
天狐之舞
天狐 天狐面
種稼・天狐之舞の天狐(左)、同じく天狐(右)
種稼の舞
種稼之舞
種稼 種稼面
種稼・天狐之舞の天種子命(左)、同じく天種子命(右)
種稼・天狐の舞
種稼・天狐之舞

四座「龍神之舞」

 龍神之舞(りゅうじんのまい)は、天御柱命(あめのみはしらのみこと)が登場。雨乞いの神として舞う。
龍神の舞
龍神之舞
天御柱命 天御柱命面
龍神之舞の天御柱命(左)、同じく天御柱命(右)

「榊之舞」神子舞

 神子舞の榊之舞(さかきのまい)。四座の後に行われる。
榊の舞
榊之舞

五座「地法之舞」

 地法之舞(ちのりのまい)は、鹿島神宮の祭神で武勇の神である武甕槌命と赤鬼の舞。 地法とは、地の掟(法)で、掟を乱す先住民族の象徴である赤鬼を、天孫降臨に先立ち国土を平定したとされる武甕槌命が罰する様を演じる。 最後に赤鬼は、武甕槌命に降伏。宝物(餅)をまいて謝る。
地法赤鬼
地法之舞の赤鬼、奥は武甕槌命
赤鬼 赤鬼面
地法之舞の赤鬼(左)、同じく赤鬼(右)
地法武甕槌命
地法之舞の武甕槌命
武甕槌命 武甕槌命面
地法之舞の武甕槌命(左)、同じく武甕槌命(右)
地法の舞
地法之舞

六座「神酒之舞」

 神酒之舞(みきのまい)は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)が演じる。 三宝に天甜酒(あめのたむざけ)を2本のせ、神々を慰労するような舞を行う。
神酒の舞
神酒之舞
天児屋根命 天児屋根命面
神酒の舞の天児屋根命(左)、同じく天児屋根命(右)

七座「西之宮大神之舞」

 西之宮大神之舞(にしのみやおおかみのまい)の西之宮大神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)で、一般には「恵比寿様」として親しまれている。
西之宮大神の舞
西之宮大神之舞
西之宮大神 西之宮大神面
西之宮大神之舞の事代主命(左)、同じく事代主命(右)

八座「鈿女之舞」

 鈿女之舞(うずめのまい)は、もともと独立した舞だったが、恵比寿様と天鈿女(あめのうずめ)が道行きの形で一緒に舞う。
鈿女の舞
鈿女之舞
天鈿女 天鈿女面
鈿女之舞の天鈿女(左)、同じく天鈿女(右)

「扇之舞」神子舞

 神子舞の扇之舞(おおぎのまい)。八座の後に行われる。
扇の舞
扇之舞

九座「岩戸之舞」

 岩戸之(いわとのまい)舞は、天岩戸別命(あめのいわとわけのみこと)が世の中の平穏を願ってゆっくりと舞う。
岩戸の舞
岩戸之舞
天岩戸別命 天岩戸別命面
岩戸之舞の天岩戸別命(左)、同じく天岩戸別命(右)

十座「戸隠之舞」

 戸隠之舞(とがくしのまい)は、太陽神である天照皇大神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚命の乱暴な振る舞いに腹を立て天の岩戸に隠れ、 世の中が真暗になる。最後には、手力男命(てじからおのみこと)が、岩戸を開き太陽が戻るという有名な日本神話を題材にした舞い。
戸隠天照皇大神
榊を持ち舞う天照皇大神
天照大神 天照大神面
戸隠之舞の天照皇大神(左)、同じく天照皇大神(右)
戸隠手力男命
力強く舞う手力男命
手力男命 手力男命面
戸隠之舞の手力男命(左)、同じく手力男命(右)
戸隠の舞
天照皇大神に鏡を向ける手力男命

十一座「猿田彦」

 猿田彦(さるたひこ)は、天孫降臨の際、露払いとして先頭に立ったことから導きの神として知られる。 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)世の中の邪気を払い安泰を願って舞う。
猿田彦舞
猿田彦の舞
猿田彦 猿田彦面
猿田彦の舞の猿田彦大神(左)、同じく猿田彦大神(右)

十二座「山之神」

 山之神(やまのかみ)は、天大山祗命(あめのおおやまつみのみこと)で山を司る。秋の収穫が終わると山に戻り、 春になると山から下りて田の神にも火の神にもなるという。最後に五穀豊穣を祝い餅をまく。
山之神舞
山之神の舞
山之神 山之神面
山之神の舞の天大山祗命(左)、同じく天大山祗命(右)
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.