つくばと筑波山の総合情報サイト!

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

吉田神社例大祭

 茨城県水戸市の下市地区で10月15日に近い金曜日から日曜日までの3日間に渡って開催される吉田神社例大祭。 常陸三の宮吉田神社の祭礼で、神輿と下市地区から7台山車やささらなどが出てにぎわう。吉田神社秋季例大祭、吉田神社秋季祭礼。水戸の秋まつり。 吉田神社の秋季祭礼として水戸市指定無形文化財。
 初日金曜日に例大祭と夜祭、2日目土曜日に神幸祭、3日目日曜日に還幸祭。 土曜日、日曜日に神輿が出て下市地区を渡御する。山車は7台、ささらの山車が1台、底抜け屋台が複数でる。 下市地区のハミングロードが午後から夜にかけて歩行者天国となり露店も多数出店する。 江戸時代後期に祭りが行われていた記録が残っており、第2次世界大戦中の数年間を除いて開催されている。 かつては旧暦の9月15日に実施されていた。
アクセス
 公共交通機関はJR常磐線「水戸駅」から徒歩ないしバス。 自動車は北関東自動車道「水戸南IC」から約10分。
駐車場
 臨時駐車場が設けられる。

神輿

 神輿は土曜日に神幸祭で、吉田神社から当番町御仮屋へ。日曜日は還幸祭で、当番町御仮屋から吉田神社へ戻る。 宮神輿と万灯神輿があり、両神輿とも吉田神社の神輿会「鳳会(おおとりかい)」が担ぐ。
神輿
神輿=2019年(左)、万灯神輿=2019年(右)

山車・ささら・底抜け屋台

 山車は、いずれも踊る舞台が先頭にある。他の祭りでみられる山車よりも大型。 このため歩行者天国になっている場所では人力で移動するが、通常は自動車ないしトラクターによる牽引での移動となっている。 この牽引山車が大きな特徴ともなっている。また山車の競演による派手なパフォーマンスも見どころだ。
山車競演
鳳会(左側)と紺屋町(右側)の山車競演=2019年
鳳会
 おおとりかい。吉田神社神輿会。山車人形が取り付けられているが道路上を移動するときは格納されている。
鳳会山車
鳳会の山車=2019年
鳳会山車人形 鳳会山車牽引
山車人形を出した鳳会の山車=2019年(左)、自動車に牽引される鳳会山車=2019年(右)
紺屋町若連
 こんやちょうわかれん。
紺屋町山車
紺屋町山車=2019年
紺屋町山車舞台 紺屋町山車牽引
紺屋町山車の舞台=2018年(左)、自動車に牽引される紺屋町山車=2019年(右)
駅南山の會
 唯一トラクターに牽引される山車が特徴。
駅南山の會山車
駅南山の會の山車=2019年
駅南山の會山車舞台 駅南山の會山車牽引
駅南山の會の山車の舞台=2018年(左)、トラクターに牽引される駅南山の會山車=2019年(右)
本町
 ほんちょう。
本町山車 本町山車舞台
本町の山車=2019年(左)、本町山車の舞台=2019年(右)
武尊乃會
 たけるのかい。
武尊乃会山車 武尊乃会山車牽引
武尊乃会の山車=2019年(左)、自動車に牽引される武尊乃会山車=2019年(右)
一里塚若連
 いちりづかわかれん。
一里塚山車
一里塚の山車=2019年
藤柄若連
 屋根の無い山車が特徴。鐘馗(しょうき)山車人形がある。
藤柄山車
藤柄の山車=2019年
台町ささら
 三匹の獅子が囃子に合わせて踊る棒ささら。
台町ささら
台町ささら山車=2019年
底抜け屋台
 底抜け屋台は、床の無い屋台で、太鼓だけが台の上に乗せられ移動、演奏する人は太鼓も含めて屋台の動きに合わせて歩いて移動する。 例大祭では地元の屋台のほか、他市からの参加もある。
和楽会底抜け屋台 額田通り囃子底抜け屋台
下市囃子和楽会の底抜け屋台=2019年(左)、額田通り囃子保存会の底抜け屋台=2019年(右)

例大祭

 祭り初日、金曜日の午前11時から社殿で行われる神事。

夜祭

 同じく祭り初日、金曜日の夕方、午後6時から夜にかけて行われる。境内に山車7台が集合、お囃子の競演を行う。
夜祭
夜祭、境内に山車が集まりお囃子の競演=2018年

神幸祭

 祭り2日目、中日となる土曜日は午前から神輿が出御し、下市地区を渡御する。 まず神輿は、境内の一角にある玉垣で囲まれた「日本武尊御遺蹟」、通称「三角山」を3周する。ここで同神社の特殊神事「三角山神事」を斎行する。 この神事は、神幸祭の斎行を祭神である日本武尊に奉告するとともに、還御までの無事を祈願する。 この神事が終わると直ちに行列を整えて出発する。 参道から南に伸びる旧水戸街道を進み一里塚で小祭典を実施。その後北上し、水戸駅南を渡御して一度吉田神社に戻る。 午後は細谷船渡へ向かいここで船渡神事を行う。かつてはここから神輿を船に乗せ、那珂川を下って那珂湊まで行っていたという。 現在は神事後、再び下市地区を渡御、夜は仮殿で一泊する。 午後から夜にかけて下市地区のハミングロードは歩行者天国となる。

還幸祭

 祭り最終日となる3日目、日曜日の午後5時から仮殿で神輿の発輿祭を斎行。午後5時30分に出発。再び下市地区を渡御し神社に還御する。 午後9時30分、境内に山車が集結し、各山車の一斉囃子が奏でられるなか神輿が宮入りする。 神幸祭同様、午後から夜にかけて下市地区のハミングロードが歩行者天国となる。
還幸祭発輿祭
還幸祭、仮殿での発輿祭=2019年
宮入
還幸祭、山車が出迎えるなか神輿の宮入=2019年

吉田神社

 祭神は日本武尊(やまとたける)。「延喜式」では名神大社に列せられている式内社。「常陸国第三宮」として高い格式を誇る。 例大祭当日は夜遅くまで明かりが灯され祭り参加者のみならず、参拝者が絶えない。
 水戸市宮内町3193−2。吉田神社の地図
吉田神社社殿
祭礼日夜の吉田神社社殿=2019年
吉田神社参道階段 吉田神社鳥居
祭礼日夜の吉田神社参道の階段=2019年(左)、祭礼日夜の吉田神社鳥居=2019年(右)

御朱印

 例大祭を記念した御朱印がある。例大祭期間中の3日間(御仮殿は2日間)のみの授与。 神社の限定御朱印と御仮殿の限定御朱印には鳳凰の印が向き合うように押されており両方で見開きとなる。 例大祭の限定御朱印は2018(平成30)年から、御仮殿御朱印を含めた見開きになる限定御朱印は2019(令和元)年からの授与。
吉田神社例大祭御朱印
吉田神社の2019(令和元)年例大祭御朱印と御仮殿の御朱印。
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.