MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 広告 |
筑波山の温泉
筑波山には筑波温泉と筑波山温泉、2つの温泉がある。
筑波温泉は、1980年代に掘られた温泉。わずかな黄褐色が特徴でphが10以上有り、「美肌の湯」として人気。
筑波山温泉は、新たに掘られたもので、こちらもph値が高く、「美人の湯」として親しまれている。
また、筑波山麓の桜川市(旧真壁町)には伝正寺温泉、石岡市(旧八郷町)には、やさと温泉ゆりの郷がある。 伝正寺温泉は、芥川龍之介など文人が愛した湯治宿。やさと温泉は「万葉の湯」と「真秀の湯」、2つのお風呂が特徴。 筑波温泉 泉質は、弱アルカリ性単純泉。 ph7.50。1974(昭和49)年9月、深度1353mで泉脈を発見した天然温泉。 源泉名は筑波温泉和楽R1号。源泉の温度は37〜47度、湧出量は毎分18立方m。 効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、疲労回復、美肌など。筑波温泉に入れる宿は筑波温泉ホテルのみ。 筑波温泉ホテル 筑波温泉に入れる唯一の宿。露天風呂は筑波山の自然に囲まれた御影石造り。 日帰り入浴も可能。時間は正午から午後8時。土曜日の混雑時は午後4時で終了の場合あり。またゴールデンウイークや年末年始などの混雑時は休止。 料金は大人1000円、小学生700円、幼児500円。 つくば市筑波395。筑波温泉ホテルの地図 詳細は筑波温泉ホテル ![]() ![]() ![]() 大庭園露天風呂 筑波山温泉 別名「双神(ふたがみ)の湯」。泉質はアルカリ性単純泉。 効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え性、うちみ、疲労回復、健康増進など。 筑波山神社周辺にあるホテルに温泉が引かれている。以下は筑波山温泉が楽しめる宿。 なお、筑波山温泉彩香の宿一望の向かい側にある別館「つくば湯」は、宿泊しなくても温泉に入ることが出来る。 ![]() 筑波山中腹、筑波山神社拝殿近くにある筑波山温泉の源泉 つくば湯 筑波山温泉彩香の宿一望別館の温泉施設。日帰り入浴が可能。大浴場、露天風呂、サウナ、水風呂、家族風呂などがある。 営業時間は午前10時から午後7時(受付は午後6時30分まで)。入場料は大人(中学生以上)平日1100円、休日1300円、 子供(小学生)平日800円、休日1000円、幼児(3歳〜5歳)平日休日とも500円。 つくば市筑波64−9。つくば湯の地図 ![]() 日帰り入浴も楽しめるつくば湯 筑波山ホテル青木屋 パノラマ露天風呂「雲上の湯」、展望大浴場「銀河の湯」、そして露天風呂付客室が人気。 つくば市筑波753−1。筑波山ホテル青木屋の地図 詳細は筑波山ホテル青木屋 ![]() ![]() ![]() パノラマ露天風呂 雲上の湯 筑波山江戸屋 筑波山神社参道の一番奥にあるホテル。千寿の湯。広々とした内湯、中庭に面した露天風呂、足湯が楽しめる。 つくば市筑波728。筑波山江戸屋の地図 詳細は筑波山江戸屋 ![]() ![]() ![]() 露天風呂 つくばグランドホテル 庭園風呂、ローマ風呂、大浴場、空中露天風呂など、多彩なお風呂が特徴。 つくば市筑波1050−1。つくばグランドホテルの地図 詳細は筑波山温泉 つくばグランドホテル ![]() ![]() ![]() 関東平野一望の空中露天 筑波山温泉彩香の宿一望 宿向いに別館「つくば湯」があり露天風呂やバブル湯など数種のお風呂が楽しめる。 つくば市筑波64−2。彩香の宿一望の地図 詳細は筑波山温泉 彩香の宿一望 ![]() ![]() ![]() 露天風呂(夜) 筑波山京成ホテル 筑波山神社門前ではなく、つつじヶ丘にある。筑波山の最も高い位置にあるホテル。 2009(平成21)年11月14日、筑波山で一番高い標高550mにある露天風呂「天空の湯」が完成。2010(平成22)年10月には薬湯も完成した。 つくば市筑波1。筑波山京成ホテルの地図 詳細は筑波山京成ホテル ![]() ![]() ![]() 露天風呂 伝正寺温泉・桜井館 真壁町の郊外の伝正寺の門前にある温泉宿・桜井館が伝正寺温泉唯一の宿。 泉質は含鉄塩類泉の冷泉、神経痛・リウマチなどに効能がある。地元真壁産の御影石を使った浴槽が特徴。 明治時代から創業している老舗旅館で、芥川龍之介などの文人も湯治として訪れたという。 都会の喧騒を離れた静かさが特徴。また、藍染体験などもできる。 桜川市真壁町桜井1074−26。桜井館の地図 ![]() 桜井館(旧建物、現在は改装して大分変わっている) やさと温泉・ゆりの郷 地下1300mから汲み上げた天然温泉。筑波山塊を望む露天風呂が人気。 泉質は、アルカリ性単純温泉、多少ぬめり感があり、美肌効果あるという。また、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能がある。 南側の「万葉の湯」と北側の「真秀(まほら)の湯」から成る。 内湯には、源泉をそのまま使った源泉湯(温度は約30度)、大浴場、打たせ湯、寝湯、気泡湯などがる。 露天風呂は、万葉の湯側が、見晴らしいい眺望が、また真秀の湯は、筑波石を多用した風情のある浴槽が人気だ。 営業時間は午前10時〜午後10時まで。入館料は大人平日800円、土日祝日1000円、小学生 石岡市小幡1416。ゆりの郷の地図 ![]() ゆりの郷 いやしの里 朝日峠近くにあるホテル。温泉ではないが、関東平野を一望できる展望露天風呂があり、日帰り入浴も可能。 土浦市本郷2141−2。いやしの里の地図 詳細・予約はホテル岩盤浴 いやしの里 ![]() 市民研修センター つくば市北条の大池公園にある市営の研修施設。浴室があり、誰でも入浴できる。温泉ではない。 公営のため、入浴料は210円と格安。筑波山や宝篋山の登山者などの隠れた人気施設となっている。 浴室の利用時間は午後1時から午後8時まで。年末年始(12月29日〜1月3日)及び臨時休館有。 つくば市北条1477−1。市民研修センター の地図
copyright © 2007-2023 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|