MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
極楽寺コース
宝篋山登山道。宝篋山の東麓にある小田休憩所と山頂を結ぶ宝篋山を代表する登山道。
登山道の前半は眺望は無く、標高約50mから約230m付近まで沢渡りと森林浴を楽しむコース。
後半は純平歩道で標高的には変化の無い部分をスタート。歩道に別れを告げると結構急な登山道で標高差約100mを一気に登る。
その後はなだらかな上り。後半も眺望可能な場所があるが多くは望めない。
小田休憩所からの登山コースで最も利用者が多い。このため小田休憩所からのメーンコースとして紹介した (宝篋山の登山コースのページでは常願寺コースをメーンコースとして紹介)。 登山道を登山口から順番に写真で紹介、登山道全線の状況が分かるようにした。 多くの枝分かれしたコースが存在するが、五輪塔サブコース、慈悲の滝サブコース、こころの滝サブコースを下記に掲載している。 なおサブコースの名称は当サイトが便宜上つけたもの。 トイレは、小田休憩所及び山頂手前にある。 宝篋山のほかのコースの全線ガイド(写真ガイド)は 山口コース(1)、 山口コース(2)、 小田城コース、 常願寺コース。 ![]() 小田休憩所前から宝篋山方面を望む。駐車場と駐車場の間を右へ入る ![]() ![]() 駐車場と駐車場の間の道。ここを直進。入り口の左側に案内板がある(左)、 左カーブ。右側は水田。見通しが悪いので注意。車も通る道(右) ![]() ![]() 同じく右側が水田。この先で常願寺コース分岐。極楽寺コースは直進(左)、 極楽寺コースは左。常願寺コースは右。角に案内板がある(右) ![]() ![]() 水田の中の道を歩く。昔ながらの農道を進む(左)、 左カーブから右カーブ。右側は水田が続く(右) ![]() ![]() 車道合流。コンクリート舗装された道に出る。ここを右へ(左)、 道なりに進む。正面が宝篋山(右) ![]() ![]() Y字路。ここを右へ(左)、見通しが悪く、車道なので車も通るので注意(右) ![]() ![]() 同じく右カーブ(左)、両側が棚田。正面に極楽寺公園(右) ![]() ![]() 極楽寺公園前(左)、極楽寺公園脇(右) ![]() ![]() 左カーブ(左)、左側は沢(右) ![]() 五輪塔サブコース分岐。五輪塔サブコースに関しては下記参照 ![]() ![]() 車道はここまで。実質的な登山道スタート(左)、細い登山道が続く(右) ![]() ![]() 右側が山林に(左)、この辺まではかなり明るい(右) ![]() ![]() 山林に入る(左)、小さな沢を渡る(右) ![]() ![]() この先、慈悲の滝サブコース分岐。本線は右へ(左)、 分岐を右に入ってすぐ、再び小さな沢を渡る(右) ![]() ![]() この付近で標高は約50m(左)、緑のトンネルを進む(右) ![]() ![]() 小さな沢を渡る(左)、森林の中を進む(右) ![]() ![]() この付近は少し上り(左)、緩い右カーブ。傾斜はほとんどない(右) ![]() ![]() この付近から極楽寺コースの前半らしくなってくる(左)、沢を渡る(右) ![]() ![]() 左側に沢が続く(左)、同じく左側が沢(右) ![]() ![]() 左側は沢。沢を挟んで反対側に慈悲の滝サブコース(左)、 大きな岩も時々登山コースに出現する(右) ![]() ![]() 豊かな自然の中を進む(左)、小さな沢を渡る(右) ![]() 沢を渡る。渡ってすぐに左から慈悲の滝サブコース合流 ![]() ![]() 慈悲の滝サブコースが合流しここからは本線のみとなる。正面に五条の滝(左)、 五条の滝の上。沢の右岸側を登る(右) ![]() ![]() ゆるやかな上り(左)、小さな沢を渡る(右) ![]() ![]() ほとんど平らな場所(左)、 沢を渡る。渡ってすぐの場所がこころの滝サブコース分岐(右) ![]() ![]() 左にカーブ。やや上り(左)、森林の中を進む(右) ![]() ![]() 左側に沢。間もなくこころの滝(左)、 左下にこころの滝。登山道にベンチもある(右) ![]() ![]() こころの滝上(左)、 左からこころの滝サブコース合流。再び本線のみとなる(右) ![]() ![]() 森林の中を進む(左)、同じく森林の中を進む(右) ![]() ![]() 右カーブから左カーブへ(左)、沢を渡って右岸側へ(右) ![]() ![]() 正面に白滝。滝の左側を通る(左)、 白滝上。滑りやすい場所が多いので注意が必要(右) ![]() ![]() 右側が沢(左)、渓谷のような場所を進む(右) ![]() ![]() 沢のかなり近い場所を進む(左)、右側が沢(右) ![]() 沢を渡る ![]() ![]() ここから右側の急斜面を登る。登山道が分かりにくい場所もあるので注意(左)、 急傾斜かつ道幅も狭い(右) ![]() ![]() 右側の樹木を越えていく(左)、左カーブ(右) ![]() ![]() 急傾斜と石の登山道(左)、右側に大岩(右) ![]() この付近も急傾斜と石の登山道 ![]() ![]() 左が葵の滝方面。右が本線。左下に葵の滝が見える(左)、 同じくここも葵の滝方面分岐。本線は右(右) ![]() ![]() 右に曲がる(左)、左に曲がる(右) ![]() ![]() 先で右に曲がる(左)、正面が純平歩道とのT字路。本線は右へ(右) ![]() ![]() 純平歩道(左)、純平歩道での標高ゲインは少ない(右) ![]() ![]() 冬場天気がよければ富士山が見える場所。休憩スペースがある(左)、 平らな場所を進む。右カーブ(右) ![]() ![]() 同じく左カーブ(左)、ここも眺望がある場所(右) ![]() ![]() ここから歩きやすい森林浴の道が続く(左)、見通しがきく道(右) ![]() ![]() 登山道が急に曲がる(左)、緑のトンネルのなかを進む(右) ![]() ![]() この付近はやや傾斜がある(左)、右カーブ(右) ![]() ![]() 右側が崖(左)、左カーブ(右) ![]() ![]() すがすがしい森林の中(左)、 山頂まで1.1km、小田休憩所から2.1km地点。ベンチがあり休憩ポイント(右) ![]() ![]() 真っ直ぐな登山道、緑の中を進む(左)、 若干傾斜が出てくる(右) ![]() ![]() 左カーブ。やや傾斜有(左)、画面先で右へ(右) ![]() ![]() 左カーブ。ここを曲がると急傾斜になる(左)、 純平歩道分岐。本線は左。山頂まで1.0km、小田休憩所から2.1km(右) ![]() ![]() 樹木の中、急傾斜のなかを進む(左)、大岩が登山道にある(右) ![]() ![]() 急傾斜を進む。上りより下り注意(左)、 急に狭くなる場所も複数存在する(右) ![]() ![]() 木々の間を抜ける(左)、小休止(右) ![]() ![]() 再び急傾斜(左)、登山道に大岩(右) ![]() ![]() 同じく登山道に大岩(左)、狭く急傾斜な登山道(右) ![]() ![]() この付近も結構急傾斜(左)、登山道に大岩(右) ![]() ![]() 狭くなった登山道(左)、この付近は上りより下り注意の場所(右) ![]() ![]() 傾斜は大分なだらかに(左)、岩は結構登山道にある(右) ![]() ![]() 岩と森林の登山道(左)、この先突き当たりのT字路(右) ![]() ![]() T字路。左がこぶし道分岐。本線は右へ(左)、 左カーブ。カーブの先で分岐(右) ![]() ![]() 富士岩分岐。本線は直進だが、富士岩方向に向かう人も多い(左)、 左カーブ(右) ![]() ![]() 直進。左側から富士岩分岐合流(左)、正面にこぶしの森展望所(右) ![]() ![]() こぶしの森展望所(左)、直線の登山道(右) ![]() ![]() 左からこぶし道合流(左)、緑のトンネルを抜ける(右) ![]() ![]() この先に山桜の森(左)、正面に山桜の森(右) ![]() ![]() 山桜の森。正面を左へ。右から常願寺コースが合流。山頂まで500m(左)、 正式にはここから常願寺コースとなるが、極楽寺コースからの登山者が多いため、極楽寺コースで紹介(右) ![]() ![]() なだらかな上りの道が400mほど続く。メンテナンス用の車両も乗り入れることがあるので道幅も広い(左)、 同じくなだらかな道が続く(右) ![]() ![]() 宝篋山城跡分岐。右に入ると山城跡があり、休憩スペースもある(左)、 なだらかな道(右) ![]() ![]() 右カーブ(左)、左カーブ(右) ![]() ![]() 右側から宝篋山城跡合流(左)、 バイオトイレ前。広場になっている。左側から小田城コース及び山口(2)コース合流。山頂へは直進(右) ![]() ![]() 山頂方面への階段。残り約100m(左)、緑の中の道(右) ![]() ![]() 山頂方面分岐。本線は左。右に行くとメンテナンス用の舗装道路に出てから山頂へ向かうルート(左)、 右カーブ(右) ![]() ![]() 同じく右カーブが続く(左)、部分的に2本に分かれている場所も(右) ![]() ![]() 左から小田城コース合流(左)、再び2本に分かれている場所。右側に舗装道路(右) ![]() 山頂の鳥居が見えてきた ![]() 鳥居と頂上の宝篋塔 五輪塔サブコース 五輪塔を経由して慈悲の滝サブコースに合流する。 ![]() 五輪塔サブコース分岐直後。橋を渡って右カーブ ![]() ![]() 右側が沢(左)、緩い左カーブ。右側は沢(右) ![]() ![]() 反対に緩い右カーブ。同じく右側は沢(左)、五輪塔前(右) ![]() ![]() T字路。右へ(左)、緩い左カーブ。右側が沢(右) ![]() ![]() 登山道左に「鎌倉墓」の案内板(左)、登山道左に小さな石塔(右) ![]() ![]() 砂防ダム脇(左)、森林の中(右) ![]() ![]() 右カーブ、沢の方へ降りていく(左)、沢のすぐ脇を進む(右) ![]() 沢を渡ってすぐに慈悲の滝サブコース合流 慈悲の滝サブコース 本線から分かれ慈悲の滝前を通るコース。途中で五輪塔サブコースから合流する。 ![]() 慈悲の滝サブコース分岐直後 ![]() ![]() 左側に沢。沢を挟んで五輪塔サブコース(左)、左から五輪塔サブコース合流(右) ![]() ![]() 緩い左カーブ(左)、沢沿いのコース(右) ![]() ![]() 右カーブ、曲がると間もなく慈悲の滝(左)、慈悲の滝前(右) ![]() ![]() 慈悲の滝上。沢のすぐ脇を進む(左)、沢脇の道(右) ![]() ![]() 沢脇を進み、小さな階段を登る(左)、沢脇左カーブ(右) ![]() ![]() 同じく沢脇右カーブ(左)、正面の2本の樹木をくぐってすぐ左。真っ直ぐ進むと本線合流(右) ![]() 沢を渡って右へ ![]() ![]() すぐに沢を渡る(左)、右側に沢(右) ![]() ![]() 同じく右側に沢(左)、沢から少し離れる(右) ![]() ![]() 沢に再接近(左)、沢を渡り左へ。右へ行くと本線(右) ![]() ![]() 再び沢を渡る(左)、沢と緑のコース(右) ![]() 沢には小さな滝も ![]() ![]() 小さな木道を越える(左)、沢沿いを進む(右) ![]() 右から本線合流 こころの滝サブコース こころの滝前を通るコース。本線と同じ左岸側を通り、より沢沿いを歩くコース。 こころの滝を過ぎてすぐに本線に戻る。 ![]() こころの滝サブコース分岐。左に入る ![]() ![]() 沢のすぐ脇を歩く。こころの滝前まで続く(左)、沢と森林のなかを歩く(右) ![]() ![]() 右に大石(左)、なだらかな上りが続く(右) ![]() 沢のすぐ脇 ![]() ![]() こころの滝前(左)、こころの滝上、正面を右へ(右) ![]() 本線に合流 ![]() ![]() 極楽寺コース前半、登山道から沢を望む(左)、同じく前半の途中にある白滝(右) ![]() ![]() 後半の急な下り(左)、同じく後半、緑のトンネルのなかを進む(右)
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|