MENU 筑波山 つくば近隣ガイド 茨城県 広告 |
山口コース(2)
山口コース(1)同様、宝篋山西麓の大池公園と宝篋山山頂(最後は小田城コースに合流)を結ぶ登山道。
大池公園のほか、山口臨時駐車場から登山も可能。全長約3km。
眺望のある場所はほとんど無い。森林浴を楽しむコース。 登山道を登山口から順番に写真で紹介、登山道全線の状況が分かるようにした。 なお登山コースの最初は山口コース(1)を利用、 同じく最後は小田城コースと利用するためそれぞれ省略した。 山口コース(2)コースの最初と最後は山口コース(1)、 小田城コースを参照。 宝篋山のほかのコースの全線ガイド(写真ガイド)は 極楽寺コース、 常願寺コース。 ![]() 山口コース(1)コースと分岐先。この部分は新寺コースと共有。山間の田園地帯の風景が広がる。 大池公園からここまでは山口コース(1)へ。 山口臨時駐車場からここまでは、駐車場を右へ出て、最初の分岐を左へ ![]() ![]() 山口コース(2)と新寺コースの分岐。山口(2)コースは左へ、新寺コースは右へ(左)、 沢を渡る。山口コース(2)のみはここから(右) ![]() ![]() 左側は水田(左)、先で左カーブ、山中へ(右) ![]() ![]() この先右に墓地、先で直角に右カーブ(左)、右カーブ先、右側は墓地(右) ![]() ![]() 右に神社、この付近は舗装道路で自動車も通る道だが、かなりの急傾斜(左)、 先で左カーブ(右) ![]() ![]() 同じく左カーブが続く。山頂まで2.5km、大池から1.5km(左)、 左カーブ先、その先で右カーブ(右) ![]() ![]() 右カーブ先、その先にさらに左カーブ、傾斜はかなり急(左)、 左カーブ先、この先右カーブ(右) ![]() ![]() 右カーブ先、右カーブが続く。写真でもわかるように急傾斜(左)、 右カーブ先、この先でさらに右カーブ(右) ![]() ![]() 両脇に草木が繁茂し、道幅がかなり狭くなっている(左)、 同じくかなり道幅が狭い(右) ![]() ![]() この付近は道幅が確保されている。右カーブ(左)、 先で左カーブ(右) ![]() ![]() 先で右カーブ(左)、緩いS字カーブ(右) ![]() ![]() 開けた場所(左)、 車道最上部の車回転場。この付近で振り向くと筑波山が良く見える(右) ![]() ![]() 実質的な登山口。ここから登山道となる。山頂まで2.2km、大池公園から1.8km(左)、 最初は細い登山道(右) ![]() ![]() 同じく細い登山道(左)、直線の細い登山道が続く(右) ![]() ![]() 若干道幅が広くなる(左)、左側は崖(右) ![]() ![]() 連絡路分岐。山頂は正面へ。左へ行くと山口コース(1)。 山頂まで2km、大池公園から2km(左)、分岐先、道幅は狭い(右) ![]() ![]() 直線の登山道(左)、右カーブ、傾斜もやや急に(右) ![]() ![]() 左カーブ、この付近も細い登山道(左)、直線の登山道(右) ![]() ![]() 右カーブ(左)、かなりの傾斜がある(右) ![]() ![]() この付近はほぼ平らな直線の登山道(左)、再び傾斜のある登山道(右) ![]() ![]() 木の根が階段になっている。左カーブ(左)、右カーブ(右) ![]() ![]() この付近の登山道も道幅は狭い(左)、傾斜もややきつくなる(右) ![]() ![]() 緩い右カーブ。同じく傾斜もややきつい(左)、 この付近は一転下り、道幅は狭い(右) ![]() ![]() 左側は崖(左)、同じく左側は崖、見通しはいい(右) ![]() ![]() 先で右カーブ(左)、直線の上り(右) ![]() ![]() 左カーブ、この付近は登山道が草木に覆われている(左)、 直線の上り(右) ![]() ![]() 右カーブ(左)、直線の上り、先で右カーブ、道幅は狭い(右) ![]() ![]() 直線の上り。緑が頭上に迫る(左)、 山の斜面を斜めに進む、この付近は道が分かりにくい場所も(右) ![]() ![]() 広々とした登山道(左)、この付近は直線の長い下り(右) ![]() ![]() 同じく下り、S字カーブ(左)、直線、道幅は狭い(右) ![]() ![]() 両側が崖、尾根部分を進む(左)、頭上近くにも緑が生い茂る(右) ![]() ![]() ほぼ平らな道、緑のトンネルを進む(左)、 分岐。山頂は右へ。直進は行き止り。山頂まで1.5km、大池から2.5km(右) ![]() ![]() 分岐入口、倒木などがあるので注意(左)、緩やかな上り(右) ![]() ![]() 平らな道(左)、右側に崖、この先に沢(右) ![]() ![]() 沢を渡る(左)、沢を渡って折り返し、直後はかなりの上り傾斜(右) ![]() ![]() 右側は崖、上りが続く(左)、同じく上りが続く、右側は崖(右) ![]() ![]() 急な上り、同じく右側は崖(左)、太い木の根が露出(右) ![]() ![]() 直線の登山道(左)、分岐。山頂は左へ。右が行き止り(右) ![]() ![]() 分岐直後(左)、豊かな自然のなかを歩く(右) ![]() ![]() 木の根元のところの段差を越える(左)、緩い左カーブ(右) ![]() ![]() 穏やかな上り(左)、この付近は細い登山道が続く(右) ![]() ![]() 狭く見通しが利かない道(左)、 同じく見通しが利かない場所が続く(右) ![]() ![]() 右カーブ(左)、右カーブが続く。傾斜は急(右) ![]() ![]() 新寺コース合流。右から新寺コース。山頂は左へ。山頂まで1.2km、大池から2.8km(左)、 傾斜が急に。右カーブ(右) ![]() ![]() 同じく傾斜が急、右カーブが続く(左)、急傾斜、左カーブ(右) ![]() ![]() きつい上りが続く(左)、傾斜が一段落。右カーブ(右) ![]() ![]() 大きな岩を避けながら進む(左)、同じく岩を避けながら進む(右) ![]() ![]() 先で右カーブ。むき出しの木の根が目立つ(左)、 穏やかな上り、緩い左カーブ(右) ![]() ![]() 穏やかな上りが続く(左)、この先でやや急な上り、右カーブ(右) ![]() ![]() やや急な上り(左)、直線の登山道(右) ![]() ![]() この付近の登山道はやや分かりにくい。特に薄暗いときは注意(左)、 太い木の根が登山道上にあり注意(右) ![]() ![]() 歩きやすい登山道、先で右カーブ(左)、 傾斜は急になるが歩きやすい(右) ![]() ![]() 傾斜は結構ある(左)、左カーブ(右) ![]() ![]() 同じく左カーブ(左)、穏やかな上り(右) ![]() ![]() 穏やかな上りが続く(左)、この付近は下り(右) ![]() ![]() 左カーブ(左)、この付近も下り、左カーブ、先で右カーブ(右) ![]() ![]() 左カーブ(左)、 緩い左カーブ、この付近の登山道は分かりにくいところもある(右) ![]() ![]() 木々の中を縫うように進む登山道(左)、直線、先で左カーブ(右) ![]() ![]() 木々の中、細い登山道、緩い左カーブ(左)、 分かりにくいが直線の登山道(右) ![]() ![]() 左カーブ、木立の中を進む(左)、右カーブ(右) ![]() ![]() 樹木の密集したなかを進む(左)、この先、ベンチのある展望所(右) ![]() 展望所。ただ前面の樹木が生い茂り展望は無い(右) ![]() ![]() 山頂まで0.7km、大池公園から3.3km(左)、 両側に笹が生い茂る場所。直線の登山道(右) ![]() ![]() 同じく両側に笹が生い茂る場所。路上の緑も低く、緑のトンネルになっている(左)、 同じく緑のトンネルを進む(右) ![]() ![]() 道はトンネルを抜け、開けた場所(左)、右カーブ(右) ![]() ![]() 上り、この付近も緑のトンネル(左)、右カーブ、左は崖(右) ![]() ![]() 同じく右カーブ、傾斜はかなり急(左)、傾斜急、直線の登山道を登る(右) ![]() ![]() 見通しはいいが、傾斜もかなりある。この付近も緑のトンネル(左)、 直線の登山道、尾根部分を進む(右) ![]() ![]() 右カーブ、この付近も尾根(左)、左カーブ、そして右カーブ(右) ![]() ![]() 先で左カーブ、結構見通しの利く山林の中を進む(左)、 引き続き左カーブ、右側の崖はかなり急傾斜(右) ![]() ![]() この付近も左カーブ(左)、間もなく小田城コース合流(右) ![]() 小田城コース合流、山頂は左へ。 ここから山頂は小田城コースへ ![]() ![]() 木漏れ日の中を進む(左)、沢付近(右)
copyright © 2007-2025 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.
|