つくばと筑波山の総合情報サイト!
デル株式会社

MENU

筑波山

つくば近隣ガイド

広告

迎場コース

 筑波山の登山道でつつじケ丘と筑波山神社を結ぶコースの一部。 筑波山神社から女体山山頂を結ぶ白雲橋コースの酒迎場分岐で分かれ、つつじケ丘へ向かう。 標高は約340mから約520mで、標高差は約180m、延長は約1500m。 登山道を登山口から順番に写真で紹介、登山道全線の状況が分かるようにした。
 最近では、「筑波山万葉古路」あるいは「迎場万葉古路」として万葉歌碑が数ヶ所に建立されている。 全体的に傾斜は緩く、登山としては物足らないかもしれないが、登山道と周囲の山林が、古道の雰囲気を作り出している。
 筑波山のほかのコースの全線ガイド(写真ガイド)は 御幸ケ原コース(筑波山神社拝殿と御幸ケ原を結ぶコース)、 白雲橋コース(筑波山神社拝殿と女体山山頂を結ぶコース)、 おたつ石コース(つつじケ丘から白雲橋コースに接続、女体山山頂に至るコース)、 筑波高原キャンプ場コース(筑波高原キャンプ場と女体山山頂を結ぶコース)、 深峰歩道(旧ユースホステルコース、旧ユースホステルから御幸ケ原を結ぶ、筑波山の登山コース中最も短いコース)、 湯袋峠沢コース(湯袋峠と仙郷林道を結ぶコース、筑波高原キャンプ場コース、深峰歩道に接続)。
迎場コース入口
迎場コース入口。酒迎場分岐。白雲橋コースから分岐する。右が迎場コース、左が白雲橋コース。石の階段がスタートから続く (左)、分岐直後、直線の石の階段で緩い傾斜(右)

右にカーブ、傾斜はやや急。標高は約350m(左)、 自然石がコースと周囲に多くある(右)

緩い上りの階段、同じく自然石が多くある(左)、 右の石のように大きな石にも苔がつき、登山道の雰囲気をつくる(右)
C−01地点登山道
C−01地点。このあたりは土の道。つつじケ丘まで約1500m。標高は約360m(左)、 右側が斜面となっている。傾斜はほとんどない(右)

同じく右側が斜面、登山道の真ん中に石(左)、 同じく右側が斜面、登山道の真ん中に石がある(右)

土の道、右側が斜面(左)、 再び石の階段、ここから階段が続く(右)

左カーブから右カーブの石の階段、やや道幅は狭い(左)、左カーブ(右)

右カーブ(左)、階段は土止めが自然石、歩く部分がコンクリートとなっている(右)
ベンチ
登山道左側にベンチ、迎場コースで最初の休憩スペース。周囲は杉林。森林浴をしながら休憩できる。 ここを過ぎると左カーブ。標高は約380m

階段の左カーブ、周囲には筑波らしい石がたくさんある(左)、緩やかな上り(右)

しっかりとした石の階段(左)、同じく緩やかな上り(右)

登山道の道幅が狭くなる。標高は約390m(左)、同じく石の階段(右)

右側に巨石

直角に登山道が曲がる(左)、 曲がった先、右側が危険な急傾斜。登山道の端も崩れてる。標高は約400m(右)
C−02地点登山道
C−02地点。つつじケ丘まで約1200m、標高は同じく約400m。周囲に巨石がゴロゴロ

同じく周囲に巨石が(左)、石の階段が復活(右)

ほぼ平らな部分(左)、 登山道左側にベンチ、コース2カ所目の休憩スペース。同じく豊かな森林のなかで休憩できる(右) 標高は下りもあったため同じく約400m

休憩スペース先、ゆるやかな1歩の幅が長い石の階段(左)、 コンクリート舗装の登山道が始まる。ほぼ平らな道(右)

部分的に石の階段となる(左)、コンクリート舗装(右)

同じくコンクリート舗装(左)、 コース1カ所目のあずまや。万葉歌碑がある。標高は約420m(右)

休憩所を過ぎるとなだらかな階段が続く(左)、 同じくなだらかな階段(右)

階段の1段が長くなり、さらになだらなか上りに(左)、 このへんはほぼ平ら。道は左へカーブしている(右)

また普通の階段に(左)、 大洗神社前。登山道はゆるやかに右カーブ。標高は約425m(右)

標高約約420mから標高約430mにかけて、200mかけて標高差10mを登る
C−03地点登山道
C−03地点。つつじケ丘まで約900m、標高は約425m

石の障害物を越える(左)、 ほぼ平らな登山道。コンクリート舗装されている(右)

なだらかな階段(左)、同じくなだらかな階段(右)
迎場コース沢
沢の手前。ほぼ平ら(左)、沢を渡る。迎場コースのみならず、 筑波山の正式登山コースで唯一といっていい沢渡り。この前後で、せせらぎが聞こえる(右)

登山道の両側におおきな石がある(左)、ほぼ平らな登山道(右)

この先、ほんの短い区間下り(左)、登山道は平らになる。左にベンチ(右)

標高430mから標高440mにかけては、ほぼ平らな登山道が多く、この区間も標高差約10m上るのに約200mかかる

ベンチの先に、つつじケ丘まで約700mの案内標がある

平らなコンクリート舗装の登山道(左)、同じくコンクリート舗装の登山道(右)

なだらかな階段(左)、同じくなだらかな階段が続く(右)
C−04地点登山道
C−04地点。つつじケ丘まで約600m、標高は約440m(左)、 左カーブ、ここを上りきると短い下りになる(右)

コンクリート舗装の登山道(左)、同じくコンクリート舗装の登山道(右)

登山道2カ所目のあずまや。万葉歌碑がある。ここからほぼ最後まで石の階段が続く。 アップダウンはあるものの標高はこの付近も約440m

ここから緩い階段が続く(左)、左カーブの階段(右)

やや登山道の幅が狭くなる(左)、ゆるなかな左カーブが続いている(右)

標高約450m付近(左)、階段の登山道が続く(右)

標高約460m付近

見通しが利く、階段の登山道(左)、同じく階段の登山道(右)

標高約470m付近

登山道の両側にベンチ、万葉歌碑、標高は約475m

急な右カーブ。ここを曲がりきると見通しが利くようになる(左)、 ヒノキの林の中を進む(右)
C−05地点登山道
C−05地点。つつじケ丘まで約300m、標高は約480m(左)、 左カーブの階段(右)

長く続く石の階段(左)、再び左カーブの階段(右)

左に万葉歌碑。標高は約490m

緩い傾斜を階段の登山道が続く(左)、 同じく緩い傾斜の階段を延々と続く(右)

このあたりでちょうど標高約500m

最後はひたすら階段が続く

このあたりになると、周囲が開けてきて明るくなる。緩い左カーブ(左)、 緩い右カーブの階段(右)

同じく緩い右カーブ。正面がつつじケ丘(左)、 この階段を過ぎるとつつじケ丘下(右)

つつじケ丘下。正面にわずかに見える建物がロープウエイ駅(左)、 左に曲がり、階段を登るとつつじケ丘(右)
迎場コース出口
最後の階段。登りきるとつつじケ丘
つつじケ丘迎場コース入口
つつじケ丘から迎場コース入口を見る
迎場コースあずまや1 迎場コースあずまや2
迎場コースにある2つのあずまや。標高420m付近(左)、同じく標高440m付近(右)
copyright © 2007-2024 つくば新聞 by tsukubapress.com all rights reserved.